ザコの強さはどのぐらいがいいのか?
RPGツクールなどでゲームを作っていると、敵の強さをどうしようか迷います。
プレイヤーとしてゲームをすると、最初に戦うのはザコ敵です。
しょっぱなからザコが強いと、やる気がなくなってしまいます。
僕の場合ザコ敵の強さは、レベルが低いときは、3回ぐらい攻撃して倒せるようにしておき、
レベルが上がったり、新しい必殺技を覚えたら、1発で倒せるように設定してます。
最初は3回攻撃しないと倒せなかったザコ敵が、レベルが上がる事で1発で倒せるようになると、強くなったと実感でき、ある種のカタルシスを得られると思います。
RPGにおいて、ザコ敵の役割はレベル上げ要員だと、僕は思っています。
主人公キャラにサクサクとやられて、経験値とゴールドを献上するがザコ敵の定め。
だから、強すぎてはいけない。
主人公キャラのレベルを上げるために存在し、レベルが上がったら1発で「うぎゃー!!」と無残に散るのがザコ敵の存在意義だと思います。
中ボスはどのぐらいの強さが必要か?
中ボスの役割を考えてみます。
RPGの醍醐味の一つは、レベルを上げて主人公キャラを強くしていく事です。
レベルが上がった証明として、強い敵を倒す。
その強い敵こそが中ボスです。
創作者も、ずっとレベルの低いままゲームを進められるよりは、ラスボスにたどり着くまでに、ある程度レベルを上げてもらいたいという意図があります。
その為に有効なのが、ゲーム内の要所要所に中ボスを配置する事だと思います。
ある一定以上にレベルが上がっていないと倒せない中ボスがいる事で、プレイヤーはレベルを上げざるを得なくなる。
そのためにイベントを攻略したり、ザコ敵と戦ったり、ゴールドを溜めて武器や防具を買ってね、という、創作者の意図通りにプレイヤーはストーリーを進めていくことになります。
多くのRPGでは、ゲームを開始してから最初の試練として中ボスを倒すイベントがあると思います。
レベル1から開始しザコ敵を倒しながらレベルを上げて、最初の中ボスと戦うときは、けっこう緊張するものです。
セーブをしてHPを回復し準備をしてから、戦いを開始する。
そして最初の中ボスを撃破した時の喜びはひとしおでしょう。
中ボス戦とは、いままでのザコ敵とは違い、モンスターのグラフィックも強そうで、BGMも通常のバトルとは違い特別なBGMを用意されている事が多い。
こういった事からも、中ボスの存在はRPGにおいて重要な要素ですね。
そんな重要なポジションにいる中ボスが弱かったら、拍子抜けしてしまう。
「なんだよ〜レベル上げる必要なかったじゃん」とプレイヤーを落胆させてしまう事になる。
だからこそ、中ボスはある程度手応えのある強さにするのがいいと思う。
どんな強さにするかは創作者次第ですが。
強さを感じる点として、HPを高くする事が一般的じゃないかと思う。
攻撃力はそんなに高くなくても、HPが高いと、なかなか倒す事が出来ない。
ターン数も増え長期戦になってくると、この敵強い!と感じます。
攻撃力を高くしすぎて、主人公キャラ達が全滅してしまうと、プレイヤーはやる気をなくしてしまうかもしれない。
だから、攻撃力はそこそこに抑えて、HPを高くする事で、ターン数はかかるが、なんとか倒せるぐらいの設定がいいんじゃないかと思う。
そうする事でプレイヤーは「苦戦したけど、なんとか倒せた!」とカタルシスを得て、ゲームを途中で止める事なく進めてくれるはずです。
ザコ敵と中ボスの役割を考える事で強さ設定は変わってくる。
これまで書いてきた通り、
同じ敵キャラでも、ザコ敵と中ボスでは役割が違う。
ザコ敵の役割は、サクサク倒せて経験値とゴールドを献上するレベル上げ要員である。
中ボスの役割は、レベルが上り強くなったことの証明である。
このように役割を分ける事によって、強さの設定もやりやすくなると思います。
中ボスでも使える、モンスター素材のイラストを描いています。
僕が今描いているモンスターがこちらです。
「オーク王」です。
この前、オークを描いたので、そのボス的な存在として、描いています。
結構強そうな感じになりました。
中ボスとしても使えると思います。
かなりパワーはありそう、HPも高そう。
でもスピードは遅そう。
相変わらず、鎧は単純な構造ですね。
これから、線画を描いて色を塗っていきます。
追記:DLsiteで販売開始しました。
※画像をクリックするとDLsiteに移動します。
公開中のフリーゲーム
ケイジェイが作ったゲームは、RPGアツマールというゲーム投稿サイトで無料公開しています。
ダウンロードせずに、ブラウザ上で気軽に遊べます。
※ブラウザは「Google Chrome」がオススメです。
販売中のモンスター素材
※画像をクリックするとDLsiteに移動します。