Ci-enをはじめました
モンスターの素材を作り始めたのですが。
(ゴブリン王の下絵)
素材をDlsiteで販売しようと思って、Dlsiteにサークル登録をしました。
それと同時にCi-enも始めました。
こちらが僕のページです、よかったらフォローお願いします。
あと、DLsiteの広告も貼るようにしました。
Ci-enは前から登録しようと思っていたんだけど、
このブログもあるし、あとでいいやって思っていて、けっきょく今になっちゃいました。
Ci-enってパトロンサービスですよね、有料プランを作って月額費を頂くサービス。
まあ僕の場合、有料プランを作る予定はありません、無料プランのみでやっていきます。
コミュニティーサイトの一つとして、利用していく感じですかね。
むかしmixiをやっていたんですが、あんな感じでCi-enもやって行こうと思っています。
Ci-enもブログみたいに記事を書けるのですが、Ci-enで書いた記事はgoogleにインデックスされて検索できるようになるんでしょうか?
たぶん検索エンジンには乗らないような気がします。詳しくはわからないのですが。
だから、メインで書く記事はこのブログで配信して。
Ci-enの方は、ちょっとした事とか創作のメモ的な事とかを書いていきたいと思います。
個人の配信力を高めていくには
創作活動は、孤独な活動ですよ。 一人で作業して何かを作っていく訳ですから。
何のために創作活動をするのかというと、理由は人それぞれだと思いますが。
僕は自己を表現するためだと思っています。
自分の内なる世界から湧き上がってくる衝動を、形にしていくのが創作なんだと思います。
結局は自己満足の世界なんですが、せっかく作った創作物は、他の人にも見てもらって楽しんでもらいたいですよね。
そしてファンになってくれる人がいると、すごくうれしいですよね。
そのためには、いろんなサービスを使って創作活動を配信していくのがいいと思います。
今は個人でいろいろ配信できるサービスがあるので、うまく活用していけば世間の皆様に創作活動を知っていただく機会が増えます。
でも、いろいろやると、管理もめんどくさくなってしまうんですよね。
サービスごとの特性を理解して効果的な配信をする
僕が情報配信で使っているのは、このブログとTwitterとCi-enの3つになります。
とりあえず3つならなんとか、管理もできるでしょう。
これ以上増やすとキャパオーバーになっちゃう。
旧型の人間なのでメモリ少ないんですよね〜
あとはサービスごとの特性を理解して、使いこなせるようにしていけばいい。
このブログは検索エンジンに上位表示されるように、タイトルを考えたり、記事の内容はある程度中身を充実させるように書いていく。
(とは言いつつ、くだらない事ばっかり書いていますけど、古代エジプト人にRPGツクールを渡したいとか・・)
twitterは、twitterで、twitterらしい使い方をすればいい!
つまり、イラストを投稿したり、ブログのリンクをツイートしたり、ファボやRTをガシガシやっていく。
Ci-enはまだよくわからないのですが、mixi的な感じでやっていけばたぶんOKでしょ!
う〜ん、このブログとCi-enの記事、内容が被ってきそうだな。
まあ、しょうがないですね。
販売中のモンスター素材
モンスター素材をDLsiteで販売しています。
※画像をクリックするとDLsiteに移動します。