えんため大賞勉強会、後半の放送を見た感想
えんため勉強会のために企画書を書いて、応募しました。
書いた企画書の内容はこちらのページに載せてあります。
そして、後半の放送がこちらです。
しかし、後半の放送内で僕の企画書は紹介されませんでした。
残念ですね。
まあ、しょうがない。
放送内で紹介されていた作品は、やはり内容が充実しており、企画書もじっくりと作られていて、作者様の熱量が伝わってくる作品ばかりでした。
そしてどれも独自の世界観を作り上げている作品ばかりで、すごいと思いました。
この放送をみて、今作っているRPGも、もっと深く掘り下げていった方がいいな〜と思いました。
あとは自分のやりたい事だけをやっていくしかないですね。
それと、放送内で紹介されなかった企画書にも、動画でコメントをいただけるようです。
そのためにはミニキャンプに参加しないといけないみたいです。
前のブログで、チャットでの交流は苦手だから、ミニキャンプは参加しないと書きましたが。
前言撤回してミニキャンプに参加します。
しかし「Slack」っていうのを使わなければならないようだ。
初めてなので使い方がよくわからなかったが、とりあえず自己紹介はできた。
作業場ってのがまだよくわからないけど。
企画書を書くのに「Googleスライド」も初めて使ったし、
今回、一番勉強になったのは、こういう新しいツールを使わざるを得なかったことであり、わからないながらも手探りでやった事かもしれません。
でも、こういうの使えないと、どんどん時代に取り残されてしまうんだろうな。
ロールプレイングゲームが一番楽しいのは作っている時
制作中のRPGは、マーシャの登場シーンを作っています。
マーシャのメインスチルも出来たので、これを使っていきます。
ストーリーを考えた時は、このシーンのイベントがそんなに長くなるとは思っていなかったのですが、実際にセリフを入力したり、演出を加えていると、どんどんイベントが長くなってきました。
基本的にはイベントは短くして、サクサク先に進めるようにしたいのですが、ストーリーの演出上どうしても、マーシャのシーンが長くなってしまいます。
イベントも長くなってくると、途中から訳が分からなくなって頭がパンクしそうです。
このシーンの最大の山場は、マーシャのお花畑が、ハロルドに焼かれてしまうところなんですが。
実際にセリフを考えて、入力していると、キャラに感情移入しちゃうんですよね。
というか、感情移入しないとセリフが思い浮かんでこない。
そうすると、自分でセリフを作ってるのに、悲しくなったり、怒りが込み上げてきたりするんですよね。
ロールプレイングとは、役割演技、という事です。
Wikipediaにはロールプレイングについてこんな事が書いてありました。
2.演者は設定された場面に応じて気持ちを込めて演ずること
3.身のこなし、動作なども伴うようにすること
Wikipediaより引用
すでに作られたロールプレイングゲームを遊ぶ時は、プレイしながらキャラに感情移入をしていくと思いますが。
さらにもっと深くキャラに感情移入していくには、自分でロールプレイングゲームを作るのが一番ですね。
自分で作る時、セリフを考える時は、間違いなくそのキャラになりきって感情を動かしていかないと、セリフってのは生まれてこないから。
そう考えると、ロールプレイングゲームを一番楽しんでいるのは、ゲームを作っている瞬間の作者自身です。
そして一番苦しむ・・
ツクールシリーズの最新作「RPGツクールMZ」
販売中のモンスター素材
モンスター素材をDLsiteで販売しています。
※画像をクリックするとDLsiteに移動します。